WordPress

【WordPress 開発】functions.phpをデバッグするときはvar_dumpした後にexitしよう

あきぞらです。

WordPress開発をしていて、functions.phpをデバッグしたいときがあります。

そんなときデバッグしたいところでvar_dumpをいれているのですが、

exit;を適宜いれると良いという話です。

準備:デバッグモードはtrueにしておく

WordPress開発では、開発環境をデバッグモードにしておくとよいです。

デバッグモードとは、ログやエラーが表示されるようになるモードのことです。

wp-config.phpを修正します。

// デバッグモードの有効化
define( 'WP_DEBUG', true );

これはデフォルトでfalseになっているので、自分で書きかえてtrueにする必要があります。

functions.php でvar_dumpするとき

WordPress開発では、functions.phpをデバッグしたくなる時があります。

ただ、単純にvar_dumpで表示を確認しようとしても、

次のアクションが結果が表示してくれない時があります。

そんな時は、var_dumpしたあとにexit;を入れて処理を止めてみましょう。

// $testの中身がみたいとき!
var_dump($test);
exit;

exit;をいれることで、処理を中断することができます。

すると、次の処理が走らずにvar_dumpの結果が画面に表示されると思います。

WordPressはなかなかデバッグしづらい印象ですが、

これで少しはデバッグしやすくなるという話でした。

-WordPress

Copyright© あきぞらてっく , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.